バイクのアルミに白い粉 アルミのさびが出ていませんか? ”アルミレスキュー”は酷いアルミのさびを瞬時に落とします
取り外すまえに点検です 無駄な作業を無くし効率よく作業をおこないましょう
パイロットスクリューは空気の吸い込みの量を調整するものです アイドリング時 低回転時の調整を行います 全閉から1回転半戻し エンジンの調子を見ながらパイロットスクリューを回します
アイドリングが低すぎる場合はアイドリングの調整を行う。アイドリング調整を行っても不調の場合
・アイドリングしない 圧縮不足
・アイドリングが不安定 圧縮不足、2次エアーの吸い込み
パイロットジェットがゴミで詰まっていると空気と燃料が混ぜ合わさらないので不調になる。中の画像はオートチョークに向かう空気穴。下はその空気の流れこの中にゴミやサビがたまると不調になる。
キャブレター洗浄剤で汚れをしっかり落とす。必要があれば、ジェットを全て外し洗浄すること。ジェットの詰まりが激しい場合は、キャブレター洗浄剤”キャブテック”に漬け込むといいでしょう。
このニードルジェットへつながる空気穴の詰まりも原因になるので、しっかり洗浄すること。
スロージェットにゴミや燃料のかたまりが詰まっている。その場合はキャブレターを分解し洗浄を行うこと。画像のものはスタート(スロー)ジェットが詰まっているのがわかる。 その他に、ジェットニードルピンの摩耗やフロートバルブの段付きなどが考えられる。必要に応じて部品は交換する。
インシュレーターのひび割れから、エアーを吸い込みアイドリングが不安定となる。またキャブレターの調整をするパイロットスクリューの中に小さなゴムのパッキンが入っているが、このゴムが劣化して、この部分からエアを吸い込み不調となる場合がある。
どちらも古い車体に発生しますので、キャブレターのオーバーホールを行う時には、ひび割れやゴムの劣化を確認し組み込むこと。
フロートが低いと燃料の供給が足りず不調になり、高すぎるとオーバーフロー(燃料漏れ)の原因になる。
タンクキャップには空気抜きの穴があり、この穴が詰まると燃料がキャブレターに供給されないために、エンジン不調となる。
エアーエレメントの詰まり。吸い込む空気量に対して、燃料が濃くなるために起きます。エアエレメントは定期的に交換しましょう。
エアクリーナーつなぎ目にあるパッキン(シール)の不良や付け忘れ。この部分から余分な空気を吸い込むことで燃調が狂い不調になるので注意。
キャブレターホルダー(インシュレーター)が緩んだり、亀裂が入ると、2次エアーを吸い込むことになるのでしっかりと締めること。後ろ側がきれいにはまっていないと、空気を吸い込みすぎるので、これも不調の原因になる。
エアクリーナーの吸い込み口が綺麗に取り付けられていないと、そこから空気を吸い込み始めるので、エンジン不調の原因になる。
エアクリーナーOリングが損傷すると、その隙間から空気を吸い出すので不調となる。
分解したエンジンの中はオイル焼けしていましたよね KENDALLはこのようなオイル焼けを起こすことはありません
キャブテックはキャブレターの中の緑色になった汚れ 燃焼室にたまったカーボン オイル汚れもキャブテックが簡単に落としてしまいます 原理は化石燃料から出来ているものは炭化水素です その炭化水素をキャブテックは素早く分化しよごれを落とす事ができます