ソケットレンチの種類

ソケットレンチのソケットの種類が豊富にあるので、一番使い勝手の良い工具になります。メガネレンチだと回すのが大変ですが、ソケットレンチだと、ラチェットを使うことで、工具を持ち替えることなく回すことが出来るようになります。ソケットが届かない場所でも、エクステンション(延長)を付けることで、届かない遠い場所でも、近い場所はディープソケットではく短いソケットを使ったり、少し角度が付いて回しにくい場所でも、オフセット エクステンション(首振り)を使うと簡単に回せます。
そして、使い方の基本は「衝撃を与えて回す。」です。

エクステンション
上が通常のエクステンションと下が首振りのエクステンション。
微妙な角度で締め付けと緩めができる。長さは様々な長さが用意されているので、シーンに応じて使い分ける。

ソケットの形状
画像の様に六角形のものと12角形のものがあります。12角形はボルトに対し、差し込みがしやすくなっていますが、ボルトに対して、当たる面積が少ないので、力をかけるとボルトの山を潰してしまうことがあります。出来るだけ、6角形のソケットを使うことが良いでしょう。
ボルトがゆるまない場合
ボルトが緩まない場合は、インパクトレンチを使います。先のレンチの種類の中で、「衝撃を与えて回す。」が基本です。インパクトレンチの中にはハンマーが入っていて、そのハンマーの衝撃によりボルトを緩めます。
エアーコンプレッサーが必要になりますが、今は電動インパクトレンチというものもあり、サンデーメカニックでも本格的な整備が可能です。

インパクト用ソケット
インパクト用ソケットは衝撃に耐えられる様に作られていますが、通常のソケットをインパクトレンチで使用したり、過度の負荷がかかると、画像の様にソケットが割れてしまうことがあります。
画像は出張先で、高負荷をかけた時に割れてしまったノンブランドのソケット。ノンブランドはこの点でも使いにくいのかもしれませんね。
ボルトをなめたて(潰して)しまった時の対処法
ボルトの山を潰してしまった時の対処法。ターボソケットと言うソケットレンチが販売されています。この様なソケットを使いボルトを外します。
他にもボルトを割る工具、「バイスレンチ」などもあります。バイスレンチを使いボルトに力を加え、食い込んだ時に回すと、ボルトが回る事もあります。
初心者とプロの違いは、失敗したときの対処法の引き出しをどれだけ持っているかではないでしょうか?
ボルトを折ってしまった時の対処法
折れたボルトのほとんどが綺麗な断面をしていません。エキストラクターを使う前に下処理を行う必要があります。
ドリルの歯は安価な物をしようすると、折れてしまい、後々大変な作業になってしまうので、安価なドリルの歯は使わないことが肝心です。
スクリュー(ねじ)山をなめてしまった場合。
ねじ山修復剤や予防剤が販売されています。ねじ山をなめてしまった場合は、修復剤を使ってみたり、バイスプライヤーを使って回します。