キャリパーを外します
ブレーキパッドを外してから、キャリパーを外す。ブレーキホースを外すときにブレーキ液が漏れますから、ブレーキレバーを握ったままの状態に出来るようにレバーをバンドやゴムで止めること。 漏れたブレーキ液は塗装面を痛めるので、取り外したら、すぐに水をかけて洗浄することを忘れずに。
キャリパーのボルトを外す。
キャリパーは2分割になったものが多い。ボルトを外し、分解する。
キャリパーを分解したら
キャリパーを分解すると、止めていたボルトのチェック。さびたボルトはさびを落とし、酷い場合は交換しましょう。ボルトは張力によって、固定されているので、一度使ったボルトはこの張力が落ちますので出来るだけ新品に交換が望ましいですね。
ピストンを引き抜く。
ピストンプーラーを使い、ピストンを引き抜く。この時、引きにくいものがあれば、その部分にはゴミや汚れが付着しています。念入りにピストンとシリンダー内を清掃しましょう。 プーラーを使っても引き出せない場合もあります。そんな時は、エアコンプレッサーを使うと簡単に外す事ができますが、かなりの圧力でエアを吹き込むので、ピストンが勢いよく飛び出しますので注意しましょう。
ダストシール及びオイルシールを外す。
ダストシール及びオイルシールを外す。この時に際の先の細いものを少し曲げてあげると、シールが外し安いです。くれぐれもシリンダー内を傷つけないように注意すること。
キャリパーの洗浄!
全てのパーツが外れたら、まずは洗浄。灯油などで毛先の柔らかいブラシを使い丁寧に洗浄していきます。ブレーキダストなどがこびりついていますので、落としていきましょう。
ゴミやさびのチェック。
ゴミや汚れのチェック。工具を差し込んだ溝の部分には、ブレーキダストやさびが発生しピストンの動きを悪くしていますので、しっかりと落としましょう。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、本来シリンダー部分にはアルマイト加工をしてはおりません。画像のものはなぜかしていますね。加工すると。その厚み分だけ、シリンダーが狭くなり、ピストンの動きを悪くしてしまいます。現にピストンを外す時には、工具を使っても外れずに苦労しました。試しに、加工したまま新品のシールを付け、ピストンを入れ込もうとすると、入らないという事になりましたので、薬剤を使い落とすことにし、下の画像はアルマイトを落とした後の画像です。かっこよく見せたい気持ちはわかりますが、機能を失うような加工や改造はやめましょう。
ピストンを磨きましょう。
ピストンは汚れていたり、傷が入ってるとブレーキの効きに影響します。手を抜かずにチェックしコンパウンドで綺麗に磨きましょう。さびが酷い場合は交換が必要です。
ピストンの比較。
左から、ブレーキダストの塊がわかりますね。真中は灯油で洗浄しただけ。スジが残っているのがわかります。右、コンパウンドで磨いた後。スジが消えているのがわかります。まだこれでも磨いている途中で、画像をよく見ると、横に細かなスジが見てとれます。このスジが無くなるまで磨き込むとより良いと思います。これだけで、ブレーキの効き具合も変化していきます。そのままパーツを組むのではなく、一手間かけてパーツを組む。手間を惜しまないでください。
シールに耐熱グリースを塗る。
オイルシール・ダストシールは取り付ける前に、耐熱グリースを薄く塗りつける。ことを忘れずに。
ピストンに耐熱グリースを塗る。
ピストンにも薄く耐熱グリースを塗る。塗ったら、キャリパーに組み込みますが、この時にピストンが入りにくい場合は無理して入れないこと。無理して入れずに外し、再度シリンダー・ピストンのチェックをし、汚れがあれば必ず取り除く。特にシールがはまる溝の部分に汚れが落ちていない場合が多い。シリンダーもさびが酷ければ、ホーニングする必要がある。
ピストンを組み込み。
ピストンを組みボルトを止めれば、完成。