ギヤが抜ける原因
シフトフォークの摩耗
シフトフォークの摩耗。マイクロメーター等で厚みをチェックします。
ギヤ溝の摩耗
ギヤドッグ、ドッグ穴の摩耗
ギヤフォッグは犬の歯みたいな飛び出たギヤ。それを受け止める穴。どちらも摩耗すると、摩擦抵抗が減るのでギヤ抜けしやすくなる。
その場合はギヤをオス・メス交換する。
シフトドラム溝の摩耗
シフトアームスプリングのへたり、折損
足で蹴り上げたシフトペダルはスプリングの力で戻り、下げたペダルはスプリングの力で戻るようになっていますが、このスプリングが折れたり、へたるとペダルが動かなくなります。。
シフトフォークガイドピンの摩耗
シフトフォークは、画像の溝を動くように作られていますがピンが摩耗すると、正常にシフトフォークが動かない為、ギヤ抜けが起きます。
ギヤ抜けする場合は交換が必要です。
ドライブシャフト、アウトプットシャフト、ギヤスプラインの摩耗
過走行やオイル管理、オイルの品質にも影響する。
